社労士試験合格後の活動⑧
社労士試験合格後、年金アドバイザー2級の取得に始まり、”知識を習得する”行動をしてきました。そして、勤務社労士の登録も行いました。
社労士試験合格してちょうど1年経った、2004年11月頃、”知識習得”の活動に飽きてきてしまいました。
要するに、開業願望が湧いてきたのです。しかし、開業するにも、開業後の自分がイメージできないため、開業できません。でも勉強会のメンバーや合格同期の方が開業し始め、それだけに、気持ちだけが”開業”に向かっていきました。そして次のような行動を始めました。
- 開業している友人とコンタクトをとり、食事に行った(2004年12月)
- キャリアカウンセラーと面談し、自分の考えを伝えてみた(2004年12月)
- 派遣会社2社に登録した。そして派遣の仕事をやりながら、開業してみることを考え始めた(2004年12月)
- 創業サポートセンターに行き、創業塾を受講した(2005年2月)
- 社労士+中小企業診断士が経営しているコンサルタント会社の採用に応募してみた(2005年2月)
- インディペンデントコンダクターのイベントに参加した(2005年2月)
- 週末企業フォーラムの会員になった(2005年3月)
とにかく、なりふり構わず、”独立”に関連するイベント等に参加を始めたのです。
そういう活動をしていたのですが、2005年3月に本社人事部から、千葉県柏市にある事業所に転勤となってしまいました。
少し、活動は鈍ってしまいましたが、今度は別の行動を開始しました。
次回に続きます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント