« 社労士としての ”夢” ? | トップページ | 顧客開拓活動 »

2006年11月 1日 (水)

”ふと” 気になったこと

昨日は、現在通っている”経営革新塾”を受講する日でした。

経営革新計画のたたき台を、講師にアドバイスしてもらいながら作成し、授業の最後に、希望者が皆の前で発表するというスケジュールでした。

計画を作成している受講生に対して、講師がアドバイスをしてくれます。そして講師と受講生が意見を交換します。

そのときに、私がとても気になった受講生の方がいました。

その人は講師のアドバイスに対しての一言めに必ず、「いや!」、「でも」と言ってから話をするのです。

おそらく本人は無意識に言っているのでしょう。しかし否定語を必ず冒頭に発するということは、講師のアドバイスや話を、無意識のうちに拒絶しているのではないでしょうか? 

怖いのは、”無意識”です。私であれば、無意識にせよ、いつも否定語から話が始まる人とは、話をしたくなくなります。そして、自然とその人から離れていくでしょう。

自分自身もまだまだできていませんが、”否定語を言わない”ことを習慣化するには、訓練が必要だと思います。

そして、まずは意識的に否定語を言わないようにしながら、無意識に相手を受入れるところまでできるようになると、何かが変わるように感じます。

人気blogランキングへ

|

« 社労士としての ”夢” ? | トップページ | 顧客開拓活動 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ”ふと” 気になったこと:

« 社労士としての ”夢” ? | トップページ | 顧客開拓活動 »