« ドラマ ”ハケンの品格” ⑤ | トップページ | やっぱり行動が大切(ベンジャミン・ディズレーリの言葉) »

2007年2月 9日 (金)

”就業規則”の作成を誤ると最悪の事態が・・・

知り合いの社労士から聞いた話です。

就業規則を作成していない会社で、長年働いた人(Aさん)が退職するということになりました。

その人が退職するということで、退職金規程を作ったそうです。その規程に基づいて、Aさんの退職金を計算しました。Aさんの勤務態度の問題もあったようで、さらに規程に基づいて退職金の減額をしたそうです。

そうしたら、Aさんは減額されたことに対して過敏に反応し、揉め事になりました。そして、揉め事は悪化し、最後は”裁判”にまでなってしまったということです。

Aさんの功労を考慮して作成した退職金規程と支給した退職金。それが仇となり、最悪の事態に・・・

なぜか?

そもそも企業では、規模の大小はあるが、複数の労働者を雇い入れています。従って、個々の労働者と個別に交渉をして、労働条件を決めるわけにはいきません(時間とコストがかかってしまう)。

このため、労働条件や労働契約内容を、定型的な文言として整理したものが必要になってきます。さらに、企業経営を効率的なものにするには、労働者が一定の規律を守って手順よく働くことが必要になります。

このような内容が整理され、労働者に明示されたものが、就業規則です。就業規則は労働者の労働条件を定型的・統一的に処理をするという役割も持っています。

要するに就業規則(退職金規程も含む)は会社のルールということです。そのルールに従業員が従うということです。

間違っても、一人の従業員のために作成されるものではありません。

”裁判”という最悪の事態を招いた会社は、就業規則の基本原則を全く理解していなかったといえるでしょう。起こるべくして起こった事態と言ってもいいかもしれません。

就業規則をつくるときには、就業規則の基本原則を理解している社労士に相談すべきでしょう。

人気blogランキングへ

|

« ドラマ ”ハケンの品格” ⑤ | トップページ | やっぱり行動が大切(ベンジャミン・ディズレーリの言葉) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ”就業規則”の作成を誤ると最悪の事態が・・・:

» 退職金雑学 [豆知識・雑学・うんちく.com]
退職金で一番多いのが従業員に支払われる退職金です。この場合、退職金にかかる税金は所得税と住民税です。退職金の税金は終身雇用制度と年功序列賃金の時代の色彩を強く持っており、永年勤続の報奨金的な性格を持っています。そのため、一般の税金と比較してかなり優遇されています。ただ、最近の雇用情勢の流動化に伴い見直しの動きもあります。一般には退職金を一時金で受取る場合は会社が手続をやってくれる場合が多いですが、退職金を年金式で受取る場合は、自分で税金の管理はやらなければなりません。特に団塊...... [続きを読む]

受信: 2007年2月27日 (火) 01時06分

« ドラマ ”ハケンの品格” ⑤ | トップページ | やっぱり行動が大切(ベンジャミン・ディズレーリの言葉) »