« 社会保険労務士の顧客開拓(テレアポ編) | トップページ | 社会保険労務士の顧客開拓(テレアポ編③) »

2007年8月31日 (金)

社会保険労務士の顧客開拓(テレアポ編②)

テレアポを行うにあたって、業種を絞りました。

テレアポを行う1ヵ月ほど前、運送会社の社長より、「社会保険加入を検討したい」という問い合わせがあり、説明に行きました。

社会保険加入を検討するきっかけは、「運輸局から言われて・・・」という理由だったのです。

ということは、「社会保険に加入していない運送会社は、社会保険加入を検討しているかもしれない」。

折込の求人広告、ハローワークの求人票をもとにして、社会保険未加入の運送会社に電話をかけまくりました。

しかし、社会保険未加入の運送会社は、社長も実際にトラックに乗っており、直接話をすることができません。時折、直接話ができても、全く関心を示すことはありません。

結局、運送会社50社くらいテレアポを試みました。

成果は全くありません。 (アポ0件、面会0件、もちろん社会保険加入なし)

テレアポは難しいですね。

人気blogランキングへ

|

« 社会保険労務士の顧客開拓(テレアポ編) | トップページ | 社会保険労務士の顧客開拓(テレアポ編③) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 社会保険労務士の顧客開拓(テレアポ編②):

« 社会保険労務士の顧客開拓(テレアポ編) | トップページ | 社会保険労務士の顧客開拓(テレアポ編③) »