« 社会保険労務士の顧客開拓⑩ | トップページ | 社会保険労務士の顧客開拓(テレアポ編) »

2007年8月29日 (水)

社会保険労務士の顧客開拓⑪

社労士としてのプラスアルファ・・・   最近、このことをよく考えます。

仕事の依頼は1・2号業務(手続き業務)が多いです。

切り口は1・2号業務ですが、結局就業規則の見直しや作成、賃金表の作成等の社内体制の整備、労務トラブルがあったときの対応等の要望も出てくるのです。

そんなとき、手続きだけしかできない社労士に頼みますか? それとも人事経験があり、受ける仕事の幅が広い「プラスアルファ」を持った社労士に頼みますか?顧問料は同じとお考えください。

おそらく、「プラスアルファ」を持っている社労士を選ぶのではないでしょうか。

ちなみに私の「プラスアルファ」は、

  • 企業における人事経験(約18年)、それを踏まえて未知のことにも積極的に取り組むことができる
  • ねんきんダイヤルや社会保険事務所での年金相談を経験。年金に関わる問い合わせに対して即答できる
  • 就業規則、賃金表、人事制度等の導入を推進できる
  • 派遣法につよい      などなど

人気blogランキングへ

|

« 社会保険労務士の顧客開拓⑩ | トップページ | 社会保険労務士の顧客開拓(テレアポ編) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 社会保険労務士の顧客開拓⑪:

» 「ねんきんダイヤル」についてのブログリンク集 [最新ブログをまとめて検索]
ねんきんダイヤル に関するブログのYahoo、Google、Goo、Livedoor検索による最新の口コミ情報をお届けします!… [続きを読む]

受信: 2008年1月 2日 (水) 09時59分

« 社会保険労務士の顧客開拓⑩ | トップページ | 社会保険労務士の顧客開拓(テレアポ編) »