« 「時間の投資」と「リソースの蓄積」 | トップページ | 「家庭だんらん法」に言い換え指示=「残業代ゼロ法」で舛添厚労相 »

2007年9月10日 (月)

正しいけれども、しっくりこない

9月7日の日本経済新聞の”成長を考える”という、京都大学の間宮陽介教授の記事の内容です。

間宮教授は自由主義を唱えたハイエクの功罪を分析おり、記事の中で次のように述べています。


法の支配を前提に人間が好きなことをやれという、ハイエクの考えは市場原理主義に近い。私は政府関与を唱えるケインズとの比較研究をしているが、ハイエクの主張は正しいがしっくりこないと感じていた。

ハイエクは中間に公私の位置するもの、例えば教育や医療や都市といった部門も市場に委ねよと、非常に大胆な主張をした。今の聖域なき構造改革に通じる。経済の領域で競争は良いことだが、すべてに当てはめるとゆがみが生じる。

具体的に言えば、医師。市場原理では医師はサービスの売り手であり、患者は買い手。
売買で価格が決まる。本来、医師と患者は経堂の営みで健康を生み出すのではないか。
もっと収益を追求した治療方法をやれなどと言われると、医師のモチベーションが下がる。こうなると、中間的な存在が解体されかねない。

そして構造改革については
「格差をつくって成長を実現しようとしてるのが今の姿だ!」と主張しています・・・

続きは、日刊メルマガ ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」をご参照ください。

メルマガ登録はこちらから → http://www.mag2.com/m/0000230023.html

人気blogランキングへ

|

« 「時間の投資」と「リソースの蓄積」 | トップページ | 「家庭だんらん法」に言い換え指示=「残業代ゼロ法」で舛添厚労相 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 正しいけれども、しっくりこない:

» ブログのランキングを上げる方法 [ブログのランキングを上げる方法]
やっと見つけたぁ~。いつもすごい不思議だったんだけど… 「からっぽ」なブログが上位にあって、何で俺のブログは大した順位かわんねぇんだ…と。でもその理由がやっとわかったー。やってみると、俺も一気にランキング上位者の仲間入りw案外あっけないもんだな。わかると、つまらなくなるね。 まぁしかし…..... [続きを読む]

受信: 2007年9月11日 (火) 00時07分

» 集客の仕組みはこう作れ! [私がセミナーを開くまで]
10/27大阪・梅田にて「士業の集客セミナー」開催! [続きを読む]

受信: 2007年9月11日 (火) 20時17分

« 「時間の投資」と「リソースの蓄積」 | トップページ | 「家庭だんらん法」に言い換え指示=「残業代ゼロ法」で舛添厚労相 »