飲酒事故、ひき逃げ大幅減
飲酒事故、ひき逃げ大幅減=厳罰化が効果-改正道交法施行3カ月・警察庁
飲酒運転やひき逃げの罰則を強化した改正道交法の施行後3カ月(9月19日~12月18日)で、飲酒運転による事故は昨年同期比27.6%減の1402件となったことが27日、警察庁のまとめで分かった。
うち死亡事故は3件増の94件となったが、ひき逃げ事故も21.4%減の3370件と大幅に減少しており、同庁は「厳罰化や対策の効果」としている。
検挙件数は、昨年10~12月比で、酒酔い運転が83件減の286件(逮捕181人)、酒気帯び運転が9641件減の1万6319件(1365人)、飲酒検知拒否が25件減の79件(78人)だった。
罰則などの規定が新設された車両提供は59件(6人)、酒類提供は26件(4人)、要求・依頼同乗は224件(12人)を検挙した。
今年9月から改正法が適用となりました。
- 飲酒運転やひき逃げの罰則強化
- 飲んだ人に車を貸した場合の罰則の適用
- 運転する人に酒を飲ました人への罰則の適用
- お酒を飲んだ人の車に乗る人への罰則の適用
詳細は、道路交通法改正のポイントを参照
これは効果が出ています。でもまだ飲酒運転をしている人がいるのです。飲酒運転は撲滅しなければいけません。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント