« 会社がGPS携帯電話で社員の位置情報を把握 | トップページ | 厚生年金 記録訂正で減額も 特例対象者 納付実績下がり »

2008年1月 8日 (火)

組織拡大化の弊害

昨日の日本経済新聞の“領空侵犯”というコラム記事、「バカの壁」の著書、養老孟司氏が書いていた内容です。

日本のサラリーマンは総じて面白くないですね。 組織の規制が刷り込まれていて、そこ から一歩も出ようとしない。

規則に縛られているという自覚もないから始末が悪い。私も国立大学にいて国家公務員だったので、組織のこっけいさがわかります。

組織が拡大するとどんどん融通がきかなくなる。すると何のための仕事なのかを忘れて、流れてくる情報を処理するだけで仕事をしたつもりになる。

すでに情報になったものを扱うだけでは、何も変わりません。

私もサラリーマンとして約18年間、勤めました。養老氏の記事に共感を覚えるし、体験からも理解することができます。

私自身の体験も含めて、その内容をメルマガに書いてみました。

読んでみてください。http://blog.mag2.com/m/log/0000230023/109322883.html

人気ブログランキングへ

|

« 会社がGPS携帯電話で社員の位置情報を把握 | トップページ | 厚生年金 記録訂正で減額も 特例対象者 納付実績下がり »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 組織拡大化の弊害:

« 会社がGPS携帯電話で社員の位置情報を把握 | トップページ | 厚生年金 記録訂正で減額も 特例対象者 納付実績下がり »