« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月30日 (水)

思いっきり勉強(仕事)を!

昔読んだ本に書いてあった内容です。

「思いっきり勉強することが、じつはストレスの解消になる」

一見逆説風ですが、私は思わず納得してしまいました。

例えば、受験生が「受験でストレスがたまっています」というとき、”勉強のしすぎ”と思いきや、勉強をしていない”あせり”が不安となってストレスを感じるということが、本に書かれていました。

だから「思いっきり勉強」すれば、「よし、勉強した!」という達成感を味わうことができるので、ストレス解消になるのです。

勉強することにより、目標に1歩近づくのだから、ストレスは解消されるでしょう。

このことは仕事にも当てはまるかもしれませんね。

一生懸命仕事をすれば、達成感も味わうこともでき、ストレスもたまらず、健康にもよいということでしょう。

勉強も仕事も一生懸命にやれば、それがストレスの発散になるのでしょう。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月29日 (火)

事務組合の年度更新

労働保険事務組合に加入している二元適用事業の建設業のお客様がいます。

このパターン、労働保険の年度更新では、とても複雑な部類です。

この会社は下請で仕事をしているため、従業員は元請の会社で加入、そして事業主は特別加入をしています。

通常の年度更新と異なり、たくさんの書類を作成しなければなりません。

そして、建設業の仕組みもわからないと理解ができず、書類の意味もわからないから大変です。

でもこの会社の年度更新の書類を作成したおかげで、何とか建設業のやり方や仕組みが理解できました。

本当に仕事は、実際にやってみないと理解できないものですね。

年度更新の残り数社。後もう少しです。

これが終わらないと落ち着かないものですね。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月28日 (月)

ブックオフの105円の本

ブックオフで105円の本を買う、ことがささやかな趣味です。

毎月日曜日、飯田橋で勉強会をやっているので、その帰りに飯田橋のブックオフに寄るのです。

飯田橋のブックオフの105円コーナー、かなり本は充実しています。結構掘り出し物もあり、それを探すもの1つの楽しみになっています。

昨日は3冊買いました。

そのうちの1冊がこれ。中3の長男も読んでいました。

なかなか共感できる本です。

Book 絶対に「自分の非」を認めない困った人たち (祥伝社黄金文庫)

著者:斎藤 茂太
販売元:祥伝社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

自分の非を認めない人のキーワードは、

「劣等感」と「自己顕示」とのことです。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月27日 (日)

セミナー受講 ファイナンシャル・プランニングのつくり方を学ぶ

土曜日は、”ファイナンシャル・プランニングつくり方を学ぶ”という セミナーを受けてきました。
  http://www.fp-trc.com/cat8/post_93.php
 
「社労士として仕事の幅を広げるため」という目的もありましたが、 来年長男は高校進学、長女は中学入学でもあるし、何かと”お金”が かかる時期が目の前に迫ってきているので、参加してみました。

講師の新美先生、とても誠実な方で、仕事の軸を「ライフプランニング」 に置いています。

クライアントの「ライフプランニング」をベースにして、話をするというスタンスです。

お金を貯めるにも運用するのも目的があり、その目的を達成するための基礎となるのが、「ライフプランニング」とのことでした。

こちらは新美先生の事務所のサイトです。http://www.fp-trc.com/


人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月26日 (土)

連合会長、日本電産社長を批判

「休みたいなら辞めろ」発言は言語道断! 連合会長、日本電産社長を批判

永守社長は4月23日の記者会見で

  「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」

と発言したと報道され、論議を呼んだ。この「経営最優先」の発言については、高木会長も労働団体のトップとして黙っていられなかったようだ。

高木会長は、「仕事と生活の両立」を指す「ワーク・ライフ・バランス」の必要性を強調する中で、反面教師として日本電産社長の発言に言及。

良し悪しはわかりません。いや労働基準法上は、連合の高木会長の発言の方が「良い」と思われるかもしれません。

でも実際はそうでしょうか? 

「ワーク・ライフ・バランス」、確かにこれは大切なことです。仕事だけでなく、地域への貢献など、これからは両立が求められます。

だからと言って、「仕事に力を入れなくて良い」ことは全くありません。いやむしろ、今まで以上に仕事に取り組むことが求められるのです。

「休日返上して働く企業だから成長できるし給料も上がる・・・」、意外とこういう姿勢がワーク・ライフ・バランスを実現させるかもしれませんね。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月25日 (金)

絶対に成功を呼ぶ 25の法則

絶対に成功を呼ぶ25の法則 THE SUCCESS PRINCIPLES Book 絶対に成功を呼ぶ25の法則 THE SUCCESS PRINCIPLES

著者:ジャック・キャンフィールド
販売元:小学館
Amazon.co.jpで詳細を確認する

最近、こういう本をよく読みます。

これもまだ途中ですが、大切なところ、メモをしています。

法則の1つ

自分の人生に全責任を持ちなさい。

できなかった理由を外に求めてはいけないということです。

簡単なことではありませんが・・・

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月24日 (木)

夢をかなえるゾウ

夢をかなえるゾウ Book 夢をかなえるゾウ

著者:水野敬也
販売元:飛鳥新社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

まだ読み終わっていませんが、この本の大切なところとしていろいろな課題がでてきます。それもノートにメモしながら読んでいます。そして、思わずワードに打ち込みました。

これを打ち出して見えるところに掲示しておこうかと思っています。

その課題の例として、

  • 靴を磨く
  • コンビニでおつりを募金する
  • 食事を腹八分目に抑える、などがあり、

今日はこの3つを実践してみました。

こういう課題、習慣化してみよう、そんなふうに思いました。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月23日 (水)

ビジネス朝食会

水曜日はビジネス朝食会の日、

この日、私はいつも家を朝5時過ぎに出発します。

この朝食会のコンセプトは、信頼関係を深めて、お互いのビジネスを発展させていくこと。毎週顔を合わすことにより信頼関係も構築され、そしてそれがベースとなってビジネスに結び付いていくのです。

お互いがお互いのことを知れば、それだけ関係も深まります。

そうすると、相手のことを自信を持って紹介できるようになるのです。

とても面白い朝食会です。

興味ある方は、こちらを見てください。http://www.bni-japan.com/

このサイトから申し込みもできます。

本日参加された方(私がインタビューを受けた、どらさん)のブログにも紹介されています。

http://blog.samucopi.com/archives/50953339.html?1208955304

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月22日 (火)

健保、08年度は9割が赤字・総額6000億円、最大に

健保、08年度は9割が赤字・総額6000億円、最大に

 健康保険組合の集まりである健康保険組合連合会は21日、2008年度の予算早期集計を公表した。高齢者の医療保険のための支援金が膨らみ、08年度は約9割の健保が赤字に陥る。全体の赤字額は6000億円を超え過去最大。少なくとも141の健保が保険料率を引き上げる予定だ。高齢者の医療費の増加に伴い、現役世代の負担が膨らんでいる。

 健保連が1502の組合のうち、1285の組合の集計結果をもとに全体を推計した。

 健保は大企業が会社員のために設立する公的な医療保険。会社員は企業と分担し保険料を納める代わりに、会社員とその扶養家族が医療機関で治療を受けた際に医療費の助成を受ける。会社員と扶養家族を合わせ約3000万人が加入している。

ますます負担が大きくなりますね。

少子高齢化はわかっているけれども、負担をサラリーマンに押し付ける必要が本当にあるのだろうか・・・

本当に疑問です。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月21日 (月)

海外特別加入の年度更新

年度更新でバタバタしています。

単純な年度更新から処理をしており、半分程度はすでに終わりました。

これから、ややこしかったり、手間のかかる会社の処理を進めていく予定です。

1件、短期間ですが海外へ赴任している従業員のいる会社があり、海外派遣として特別加入をしています。

その書類作成を今日始めたのですが、初めての処理のため、四苦八苦しています。

赴任しては戻り、を繰り返しているため、1年を通して加入しているわけではないので、月単位で計算する”特例計算”をしなくてはいけません。

この会社は建設業で、その他にも現場労災(一括有期事業)と事務所労災があり、結局申告書を3部作成して提出しなければなりません。

とてもいい勉強になります。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月20日 (日)

久しぶりに朝の運動

久しぶりに、朝の運動をしました。

4時半過ぎに起き、近くの公園までジョギング。そして公園に着いてから、何本かダッシュをしました。

ダッシュ・・・

普段あまり思いっきり走ることはありませんが、ときおりダッシュで走ることは良いかもしれません。、足腰も鍛えられるますし。

だからブログを書いている今の時間、足腰にとても疲れがでています。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月19日 (土)

「名ばかり管理職」認定 残業代の支払い命じる

「名ばかり管理職」認定 残業代の支払い命じる

スポーツ用品会社「エイティズ」(兵庫県尼崎市)の元技術課長の男性(42)が、権限がないのに残業代を支払われない「名ばかり管理職」にされたとして、会社に不払い残業代など約1,400万円を求めた訴訟の判決で、神戸地裁尼崎支部が約1,300万円を支払うよう命じていたことが16日、分かった。

このエイティズという会社、この管理職に対して、

  • 労働時間はタイムカードで管理している
  • 実際に直接作業を担当している
  • 月200時間を超す残業もあった

ということです。

役職手当は、「月12万円」と結構高額ですが、「管理監督者とすることはできない」と認定され、1300万円を支払うように命じられました。

管理監督者、基準はあいまいです。

一般の労働者と、労働時間管理、仕事、賃金に明確な差が必要です。

この差が明確でなければ、「管理監督者」とはできないでしょう。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月18日 (金)

雨の日は・・・

朝から雨が強く降り、風も強い日でした。

午前中東京のお客様(T社)を訪問しました。

T社訪問前に、柏労働基準監督署に行こうと予定していました。しかし、いかんせん雨と風が強く、柏駅から柏労働基準監督署は徒歩で20分はかかるため、断念しました。

でも行かなくってよかったのです。

風も強かったので、常磐線は架線トラブルのため、運転ストップ。T社のアポ時間に間に合わない可能性がありましたから。

柏労働基準監督署に行きませんから、つくばエクスプレスを利用したのです。

もちろんつくばエクスプレスは平常運転。

常磐線は雨にも風にも弱い電車です。

天候の悪い日は、つくばエクスプレスを利用すべきです。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月17日 (木)

<シートベルト>後部非着用だと前席の危険50倍に

<シートベルト>後部非着用だと前席の危険50倍に

後部座席シートベルトを着用しないと、事故で前席の人が巻き込まれて重傷を負う危険が、着用時の50倍以上に上ることが独立行政法人「自動車事故対策機構」の実験で分かった。後部座席の人が重傷を負う危険性も約10倍だった。6月1日施行の改正道路交通法では、後部座席シートベルトの着用が義務付けられるが、一般道での着用率は8.8%(昨年10月)にとどまっており、警察庁は改正法施行を前に着用促進を呼びかけている。

後部座席に乗ったとき、マナーとしてシートベルトが必要になるのでしょう。

シートベルトは車に付いている安全装置です。

だからこそ、徹底することが必要になるでしょう。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月16日 (水)

<労災>5万件超が「漏れ」 厚労省実態把握へ 06年度

<労災>5万件超が「漏れ」 厚労省実態把握へ 06年度

社会保険庁が、政府管掌の健康保険の診療報酬明細書(レセプト)を調べたところ、本来は労災認定(労災保険)の対象であるケースが06年度で5万件以上もあることが分かった。これらの中には、事業主が意図的にその事実を隠ぺいする「労災隠し」が多数含まれているとみられ、厚生労働省が本格的な対策に乗り出す。今後、社会保険庁のデータなどを基に、労災請求に関し事業主の圧力がなかったかなどを調べ、悪質な事案には積極的に刑事処分の適用を検討する。

「労災隠し」のために健康保険を使用しているということです。

確かに、労災を発生させると、建設業などは新規の受注への影響が出たり、労災保険率もアップしてしまいます。

会社の経営状況に大きな影響を与えてしまいます。それだけに隠したい気持ちも、心情的にはよくわかります。

私のお客様にも建設業の会社がありますが、「労災隠しはだめ」と口では言えても、止めることができるかどうか、正直自信はありません。

しかし、隠すことにより、後ろめたさは一生ついて回ります。それを消すことはできません。でもきちんと労災で処理して、高い保険料を一定期間支払い、労災対策をきちんと施せば、スッキリすることでしょう。

こういう正直な対応が、今後の受注に良い影響が出ることもあるでしょう。

「きれいごと」と言われるかもしれませんが、私は正直なスタンスの”社労士”でありたいと思います。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月15日 (火)

建設業の年度更新

今年は、建設業の年度更新もあります。

建設業は労災保険と雇用保険、別個にかけている会社が多いです。さらに有期事業の一括など、実務でやってみると、結構手間がかかったりするのです。

昨日今日と事務所にいることが多く、この2日間集中して年度更新を行ったため、だいぶ年度更新の目処がたってきました。

よしもうひと分張りだ。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月14日 (月)

インタビューを受けました!

先日、ヒビコレ×さむコピ「異士業交流会」SNS を主催している ”どらさん” からインタビューを受けました。

社労士を目指したきっかけ、開業のきっかけ、顧客の開拓方法などを話しました。

考えてみるとこんな経験は初めてです。

ブログなどで、”書いた”ことはありますが、”話した”ということはありませんでした。

それだけにとても新鮮で、とても楽しくインタビューを受けることができました。

インタビューの内容は、どらさんのブログにアップされています。

こちらをぜひご覧ください。 ↓

http://blog.samucopi.com/archives/50938784.html

どらさん主催の、ビビコレ×さむコピ「異士業交流会」SNS、新規登録受付中です。

こちらからどうぞ → http://www.1150isigyou.com/

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年4月13日 (日)

野球の大会 3回戦

昨日、今日は長男(中3)の野球部の大会がありました。

昨日は1回戦・2回戦を行い、突破しました(残念ながら見に行けなかったのですが)。

そして今日、3回戦です。

中学生の試合は、1日に2試合行う場合、投球回数7イニングが上限です。エースの長男は昨日は2試合で6イニングを投げ、ゼロに抑えました。

そして今日は3回戦。

相手の中学には体格もよく、力のありそうな選手が数名います。

エースの子は、まるで高校球児のようながっしりとした体格で、ストレートも速く、カーブの切れもよいのです。

しかし、得点は初回にエラーがあり1点をとられただけで、後は0点に抑えましたが、こちらも点をとることができず、結局1対0で負けてしまいました。

残念ですが、とてもいい試合でした。

次の大会に向けてがんばれ!

前日はユニホームをたたんで枕元に。

Imga0670_2 Imga0672_3  

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月12日 (土)

ニッポンの「課長」が危ない!

ニッポンの「課長」が危ない!

新入社員にかまけている場合ではない。いま会社で危ないのは第一線の「課長」だ。“狭き門”をくぐってきた優秀な人材が、山のような仕事と家庭に追われて“壊れ”かけている。

続きはこちらから 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080412-00000004-gen-ent

確かに、30歳代から40歳代の課長というのは、疲れているでしょう。とにかく、”上”は課長にばかり仕事を依頼してきます。

課長は、出世のため、家族のために必死です。だから依頼された仕事も断らずに引き受けます。

でも課長の気持ちがわからない部下に、その仕事を担当させようとしても、その部下は引き受けなかったりするのです。

そうすると、課長自らその仕事をやったりなど、本当に”板ばさみ状態”です。

でも、課長は頑張っているのです。

そんな課長、私は個人的に応援しています。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月11日 (金)

新入社員に求めたい力、1位は「挨拶力」

新入社員に求めたい力、1位は「挨拶力」

新入社員に求めたい力、1位は「挨拶力」という結果が出ていました。

これはその通りだと思うし、私自身も「あいさつ」はとても大切なこと

と思っています。

でも、新入社員に求めていても、実際に先輩社員や上司は「あいさつ」

ができているのだろうか、

取引先や社内の“お偉方”にはあいさつをしても、職場のメンバーには

あいさつしているのか、

部下があいさつしてきたときにきちんと返しているのだろうか、

自分から先に部下などにあいさつをすることがあるのだろうか、

守衛さんや清掃員の方にはあいさつしているのだろうか、

 新入社員が入ったことをきっかけに、自分のあいさつを見つめてみるのもいいかもしれませんね。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月10日 (木)

労働保険の年度更新

労働保険の申告納付(年度更新)の時期です。

開業して2年が経ち、今年は、年度更新でバタバタしています。

「賃金のデータをもらい、それに基づいて賃金総額を計算し、申告書に捺印をいただく」ということをやり、そして今年は建設業もあり、

いろんなパターンがあるので、勉強になるのですが・・・

集中して、年度更新には取り組むようにしているのですが、なかなか思うようにはいきません。

これは、「お金」がからむので、結構神経を使いますね。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 9日 (水)

朝食会の日

今日は水曜日、朝食会の日でした。

今日は初めて参加される方も多く、とても有意義でした。

この朝食会と関わって1年が過ぎましたが、本当に多くの方と出会いました。出会いだけでなく、多くの方と信頼関係も築くことができ、

そして、それが、仕事にも発展することもありました。

本当に ”早起きは三文の徳” を実感することができます。

朝食会については、こちらのサイトをご参照ください。

http://www.bni-japan.com/  

関心のある方は、こちらまでご連絡ください。  k-oda@estate.ocn.ne.jp

朝食会の後は、ハローワーク・社会保険事務所へ行きました。

松戸社会保険事務所に12時過ぎ行きましたが、待ち人数は96人。相談を待っている人でごった返していました。

本当に相談員の方は大変です。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 8日 (火)

残業についてまとめました ”事務所通信第24号”(2008.3.25発行)

事務所通信第24号を掲載します。

「vol.24.pdf」をダウンロード

今月も残業についてまとめました。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 7日 (月)

会社が放り出したい人 1億積んでもほしい人

会社が放り出したい人 1億積んでもほしい人 (PHP文庫) Book 会社が放り出したい人 1億積んでもほしい人 (PHP文庫)

著者:堀 紘一
販売元:PHP研究所
Amazon.co.jpで詳細を確認する

BOOK-OFFには、結構掘り出し物の本があります。

上記も、私にとっては”掘り出し物”でした。

これまでは「豪華な客車」みたいな人に価値がある時代だったが、これからは動力を積んだ「機関車」のような人しか値打ちがないということだ。 (本文より)

「豪華な客車」とは学歴が素晴らしく、回りからも「素晴らしい人材がそろっていますな!」と褒められるような人のことを指しています。

でも客車だから動力は積んでいないので、機関車がなければただの「箱」なのです。

著者曰く、「いくら豪華でも単なる客車では、会社にとっては価値がない」

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 6日 (日)

トヨタ系など販社の8割、「みなし労働制」廃止へ

トヨタ系など販社の8割、「みなし労働制」廃止へ

トヨタ自動車、日産自動車などの系列の販売会社が社員の長時間労働是正に向け、労務制度の見直しを始めた。8割強が「みなし労働時間制」を廃止し、実労働時間を管理する制度へ変える。人材を確保するため、全産業界で実態に則した労務制度に変更する動きが広がっており、28万人が働く自動車販売業界も改革を進める。ただ、新車販売台数が減少しているだけに、各社は同時に、収益性の改善も迫られている。

 みなし労働制の廃止については、全国の販売会社の労働組合が加盟する自動車総連が方針を策定し、傘下労組が経営側と交渉してきた。加盟する586組合のうち、3月末までに52%に当たる307組合が経営側と廃止で同意。4月末までに実際に働いた時間に応じて残業代を支給する給与体系に移行する。

「残業が多いから、残業手当を減らす方法はないか」、

「定額の残業手当にすれば、残業手当コストを減らすことができるか」、

というようなことを事業主に言われ、頭を痛めている社労士もいます。

残業手当削減を「テクニック」で回避しようとすることは、今後は成り立たないでしょう。テクニックではなく、事業主に対して「真剣に残業に向き合うこと」を提案し、実践してもらうことが社労士に求められることだと思います。

こういうことを考えていくと、「みなし労働制」などを廃止し、きちんとした残業手当で対応していくことになるのでしょう。そして真剣に ”残業をなくす” ことを考えていく時代に突入したんだと思います。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 5日 (土)

管理監督者の範囲の適正化について

管理監督者の範囲の適正化について (厚生労働省からの通達です)

マクドナルドをきっかけに、”名ばかり管理職”が問題となり、そのためにこの通達が出されたのでしょう。

管理監督者については、労働基準法第41条にて次のように定められています。

第41条 この章、第6章及び第6章の2で定める労働時間、休憩及び休日に関する規定は、次の各号の一に該当する労働者については適用しない。
1.別表第1第6号(林業を除く。)又は第7号に掲げる事業に従事する者
2.事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者又は機密の事務を取り扱う者
3.監視又は断続的労働に従事する者で、使用者が行政官庁の許可を受けたもの
第1項は林業を除く農業や畜水産業は適用除外ということ
第2項の「監督若しくは管理の地位にある者」、これは「経営者と一体的な立場にあるものを意味する。「機密の事務」とは社長秘書的な仕事を指している。
第3項は踏切の監視員や寄宿舎の賄人をさしている
問題になっているのは第2項の管理監督者。私たちが思っている以上に要件は狭く、実態として拡大解釈されていると見られます。
労働基準監督署の定期監査等でも、管理監督者の範囲は確認するでしょう。会社として管理監督者をどのように定義していくか、大切だと思います。
 

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 4日 (金)

雇用保険に加入しないと、会社は大変になる

知り合いの社労士(K先生)の顧問先で、社会保険(健康保険・厚生年金保険)には加入しているが、労働保険(労災保険・雇用保険)には加入していない会社があります。

その会社を退職した社員が、雇用保険の「離職票を発行してほしい」と申し出てきた、社長がK先生に相談したということです。

法人で従業員を雇用していれば、労働保険は強制加入です。しかし加入していない・・・

さらに雇用保険には、次のような罰則があります。

「資格取得届、資格喪失届等の提出をせず又は偽りの届出をした場合、6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金」

そして、2年間に遡って労働保険料を徴収されることもあるでしょう。

この退職した社員が、「会社が離職票を発行してくれない」ということを、ハローワークや労働局にかけ込むと、会社は大変なことになってしまいます(社会的にも金銭的にも大変です)。

やっぱり、法に定められている保険に加入しないといけない、ということですね。

下手をすると、会社存続の危機にもつながってしまいますから。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 3日 (木)

年度更新の時期がきました。

労働保険の確定保険料と概算保険料の計算(年度更新)の時期になりました。

もうすでに、会社には、労働局より緑の封筒に入った書類が届いてます。昨年は、数件の年度更新を行いましたが、今年は年度更新を行う件数も増えました。

建設業があったり、途中でいったん労働保険料の確定精算をやっている会社があったり、海外派遣の特別加入があったりなど、バラエティにも富んでいます。

今日は、顧問先ではありませんが、海外派遣の特別加入手続きを行った会社を訪問し、年度更新の業務を依頼されました。

年度更新は、顧客開拓の切り口になります。

賃金のデータもそろってきたし、そろそろ年度更新に取り掛からないと・・・

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 2日 (水)

社会保険事務所の状況②

今日は午後、松戸社会保険事務所へ行きました。

顧問先の健康保険・厚生年金保険の資格取得届の提出等です。

考えてみると、新卒の入社シーズン。

適用課の窓口は、今までになく、混んでいました。15人待ちです。

でも年金に比べたらかわいいものです。年金の待ち人数は80人。社会保険事務所の年金相談室は ”人” でごった返していました。

またねんきん特別便が送付されます。

その関係で、休日の相談日を増やす対応をすると、日本経済新聞に掲載されていました。現在は第二土曜日のみの対応でしたが、4月から6月にかけて9日間の対応をするようです。

この年金問題、まだまだ、続きそうですね。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 1日 (火)

社労士は会社と契約する!

社労士は、経営側? それとも社員側?

多くの社労士は、”経営側”と答えるのではないでしょうか。

社労士に限らず士業者は、実際に経営側の代表である”社長”とやりとりすることが多いです。そして、社長の相談にも応じますから、”経営側”のスタンスになるのかもしれません。

でも士業者は、実際は”会社”との契約になります。

その会社とは、経営者と社員で成り立っています。

ということは、社労士を含む士業者は、”経営側”とか”社員側”とかではなく、会社を良くする、会社をバックアップする存在なのでしょう。

士業者は”社長”のためでなく、”会社”のために存在し、その結果として、社長のや真面目に働く社員のためになる存在なのでしょう。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »