« ワーク・ライフ・バランス ”事務所通信第26号”(2008.5.25発行) | トップページ | 社労士として3年後、5年後は?(その3) »

2008年6月 7日 (土)

社労士として3年後、5年後は?(その2)

3年後・5年後は、今関与させていただいているお客様との関係が、もっと深くなっています。

より、深い関わりとなっていて、人事的なサポートで会社の業績を支えている、そしてそのことを事業主も感じている状態、

これが、私自身の3年後・5年後の姿勢です。

人事的なサポートとは何か?

  • 労働社会保険手続のサポート
  • 労務相談を通じて、”規律”ある会社にするためのサポート。その”規律”精神を社員の人材育成に結び付けていく提案
  • その会社に合った、人事諸制度の構築・・・

上記内容を、3年後には今関与している会社に対してきっちりとサポートできている状態、これも夢の1つです。

人気ブログランキングへ

※メルマガ毎日発行しています。

■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」

登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0000230023.html

|

« ワーク・ライフ・バランス ”事務所通信第26号”(2008.5.25発行) | トップページ | 社労士として3年後、5年後は?(その3) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 社労士として3年後、5年後は?(その2):

« ワーク・ライフ・バランス ”事務所通信第26号”(2008.5.25発行) | トップページ | 社労士として3年後、5年後は?(その3) »