教育講演会を聴く
今日の午後、中3の長男が通う学習塾主催の教育講演会があり、聴きにいきました。
主に塾長の講演と若い講師の生徒の悩みの話が中心でした。その中でちょっとびっくりした話がありました。
塾に通う中学生の女の子が部活の人間関係で悩んでいる。
朝練に出ないなど不真面目な部員がいて、顧問の教師に相談したら、「不真面目な部員は、村八分にしよう」と教師が言ったとのこと。
でも試合には勝ちたいし、勝つには不真面目な部員とも協力しないと勝てない。
どうすればいいのだろうか・・・
「不真面目な部員は村八分」という教師の発言は信じがたいものがあります。
部活というのは、「勝つこと」も大きな目的の1つです。チーム競技であれば、チームワークなども、勝つためにはとても重要な要素です。
ということは顧問教師とキャプテンが一体となって勝つための最善を尽くさないといけません。
顧問教師は、「勝つ」という目的を掲げて、チームを1つにすることが求められるのです。
教師の「村八分」発言、許されない行為です。
※メルマガ毎日発行しています。
■日刊! ”信頼の社労士”が思う「仕事の本質」
| 固定リンク
« 練習試合 | トップページ | 中国で労働争議急増 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント